予防接種・乳児健診
予防接種スケジュール
乳児期に接種しなければならない予防接種(ワクチン)が多くなりました。
予防接種を接種する順番などにお困りの方は、『スケジュール相談』で、ご予約をお取り下さい。
予防接種の相談のため受診された当日も予防接種を受けることが可能です。
ご希望の方は、保健所から配布された予診票・母子手帳・保険証・医療証を忘れずにお持ち下さい。
ホームページから任意予防接種の予診票がダウンロードできます。
事前に印刷・ご記入の上ご来院いただくと、待ち時間の短縮に繋がりますのでご利用ください。
>>任意予防接種予診票ダウンロードはこちら
>>インフルエンザ予防接種予診票ダウンロードはこちら(成人/小児兼用)
>>インフルエンザ予防接種説明書ダウンロードはこちら(成人/小児兼用)
各種予防接種
当院では各種予防接種を行っています。
定期接種の予防接種は、東京23区の住民の方は公費負担で接種可能です。
保健所から郵送されてきた予診票(記録票)・母子手帳・保険証・医療証を忘れずにお持ち下さい。
*保護者が同伴しない場合は、委任状もしくは同意書が必要になります。
- 12歳まで…保護者が同伴できない場合は、代理人の同伴及び委任状が必要です。
(代理人とは、祖父母・ベビーシッター・保育士・保育園など送迎をしている母親同士など日頃の状態が分かる方です)
委任状⇒保護者が1ヶ月以内に作成した自筆署名の委任状を持参して下さい。
予診票の自署欄は代理人が署名することになります。
- 13歳以上…保護者・代理人が同伴しなくても接種できます。 その際に、同意書が必要になります。
同意書⇒保護者自筆による同意書及び保護者自筆署名された予診票を持参下さい。
○委任状・同意書は江東区ホームページよりダウンロードできます。
>>委任状ダウンロードはこちら
>>日本脳炎保護者同意書ダウンロードはこちら
☆ 麻しん、風しん、不活化ポリオ、破傷風、狂犬病、は、取り寄せワクチンとなりますので、接種ご希望の方は、ご連絡ください。
★定期接種 | |
●不活化ワクチン | ●生ワクチン |
|
|
★任意接種(料金は全て1回あたりで消費税込です) | |
●不活化ワクチン |
●料金(2019年10月1日から) |
|
|
●生ワクチン | ●料金(2019年10月1日から) |
|
予防接種の注意事項
- 「予防接種の通知」や「予防接種手帳」をよく読んで、接種されるか判断してください。
- 予防接種を受ける前日は入浴をさせ、身体を清潔にしてお越し下さい。
- 当日は体温を測り、お子様の様子をご確認ください。
※ 発熱時(37.5℃以上)、体調が悪い時はやめましょう。 - 水疱・おたふく等の疾患は治癒後3~4週間を経過してから
突発性発疹・手足口病等のウィルス性疾患は治癒後1~2週間を経過してから
熱性けいれんは最終発作から2~3ヶ月を経過してから
予防接種の受けられない方
- ワクチンによって年齢制限があります。
- 熱がある方など体調のすぐれない方
- 重い急性疾患の方
- 予防接種を受けて、体調が悪くなったことのある方
接種後の注意事項
- 当日は、激しい運動をさせないようにお願いします。
- 予防接種後、30分間は急な副反応が起こることがあります。お子様の様子を観察しましょう。
- 入浴はさしつかえありませんが、接種部分をこすらないようにしてください。
- 予防接種後、3週間程度はお子様の体調に変化がないか、注意してください。
乳児健診
健診は、乳幼児の方はどなたでもご利用いただけます。
一部公費での健診があります。(有効期限がありますのでご注意下さい。)

6・7ヶ月(公費)
9・10ヶ月(公費)
1歳6ヶ月(江東区の方のみ公費)
上記月齢以外は有料になります。
3ヶ月まで…4,000円
4ヶ月から…3,000円
※3・4ヶ月と3歳は、保健所での無料健診があります。